2025年7月28日月曜日

夏休み学び舎を終えて 

 7月22日(火曜日)からふり~すぺ~すえん学び舎さんとの共催で開催していた夏休み学び舎が7月28日(月曜日)で最終日を迎えました!

期間中、たくさんの参加があり、九州大学の学生さんのボランティアの他、校区の学生さんや自治協議会の皆さんなどたくさんのスタッフさんが子どもたちの学習の指導に駆けつけて下さいました。


2日め
大学生のいっしんさん
丁寧な指導の様子

このような流れで進みます

大学生のりゅうたろうさん
先生姿が板についています

わからないところはすぐに質問

いっしん先生バイバ~イ!
笑顔で手を振る子どもたち

他の公民館行事でもよく参加いただいているいっしんさん、子どもたちと仲良しで、帰りはいつも玄関先まで子どもたちをお見送り!おもてなしの精神には感心させられます。

地域の学生さんもお手伝い

高校生のお姉さん
やさしく見守ってくれます
子どももうれしそう

りゅうたろうさんは子どもから、仲良しになったお礼にセミのかわいいぬけがらをプレゼントされていました。
授業中はずっと窓際に飾ってありましたが、りゅうたろうさんは大切そうに手のひらに載せて持って帰られました。優しいですね!

りゅうたろうさんへの
せみのぬけがらのプレゼント

たくさんの方々の御協力で夏休み学び舎を終えることができました。参加された学生さんからは「子どもたちは個性的で仲良く話しかけてくれ、とても楽しかったです。子どもたちにとっても自分の存在が良い影響を与えられていたらいいなと思います。」「春休みにも参加し、そのことを覚えてくれた子もいて嬉しかった。」などの感想を頂きました。しっかり学習が身について楽しい交流ができたようです。




















2025年7月26日土曜日

勾玉づくり体験教室!

 7月26日(土曜日)に福岡市博物館から、教育普及担当の平井さん、三角さんをお招きして、自治協議会青少年育成部会との共催で「古代のアクセサリー 勾玉をつくろう」を開催しました。

勾玉は昔から日本人に
親しまれてきた装身具です

福岡市博物館にはどんなものが展示してあるのか、おすすめの楽しみ方は?などなどいろいろなお話と共に古代の遺跡などについての話もありました。

勾玉に使われる石についても勉強
ヒスイやメノウ、ケイ石などがあります

校区のいろいろな場所に
遺跡があったことを学びました

平井先生
勾玉の模型を使って
削る方法を説明されます

三角先生が回って
アドバイスして下さいます
心強い味方!

みんな一生懸命

集中して取り組みます

勾玉の形らしくなると
楽しさが増します

どう?と見せてくれました
いい感じになってきています

真剣そのもの

ひもを通してネックレスに
玉結びが少し難しいけれど
頑張りました!

滑石をやすりで削っていくのは、とても根気の必要な作業ですが、皆集中して、魂をこめて作っていました。納得のいく形になるまであきらめずに頑張っている姿には感心しました。
夏休みのよい思い出となりそうです!









2025年7月25日金曜日

7月の臨時休館日

 7月31日(木)は臨時休館日です



公民館はお花がいっぱい🌸

 酷暑が続いて、外に出るのに覚悟が必要な今日この頃ですが、公民館では暑さに負けず夏のお花が見事に咲きほこっています🌸

玄関横

サンパチェンス
本当に暑さに強く
どんどん茂ります

お日さま大好き
ポーチュラカ

夏は本当に重宝する花です

ジニアもぐんぐん育っています

アサガオも涼しげに
フェンスを這っています

下山門団地付近にある植え込みにもひまわりを咲かせる会で宿根草を植えています。昨年種から育てたモミジアオイも、見事に開花し続けています。

人の顔の大きさくらいあります
迫力満点!
 
下山門中学校の石井校長先生から
頂いたフジバカマ
秋の開花に向けて順調です!

日本の夏の気温が昼間、35度くらいが当たり前のようになってきて、植物を育てるのもいろいろ工夫が必要になってきていますが、地域の方々や、ボランティアの皆様のご協力を得られて、公民館スタッフも奮起して頑張っています。
公民館にご来館の際はぜひお花たちもご鑑賞下さい。


















2025年7月23日水曜日

夏休み学び舎いよいよスタート!

 夏休みに入って、暑さも本番!7月22日(火曜日)~7月25日(金曜日)と7月28日(月曜日)ふり~すぺ~すえん学び舎さんとの共催で「夏休み学び舎」を開催しています。


オニユリも咲いて
夏真っ盛り!

今回は西区生涯学習推進課をとおしてボランティアを志願してくださった九州大学の学生さんが勉強でお忙しい中、(試験直前にもかかわらず)子どもたちの指導に来てくださいました。

小学校4年生までと
5年生から中学生までの
2つの部屋を使います


1日目の様子

子どもたちも楽しそう!

セミがミンミン鳴くこの時季
暑さに負けず頑張ろう!

夏休み学び舎は、子どもたちの自主性を大切にして、励ましたり、勉強の楽しさを実感してもらうような取り組みを長年行っています。

夏休みは5日間、春休みは3日間で、すっかり下山門公民館の名物となっています。
夏休み期間の子どもたちの成長がとても楽しみです!!!









2025年7月20日日曜日

カラーサンドの芸術!

 7月20日(日曜日)に、自治協議会の男女共同参画部会の主催で、福岡市緑のコーディネーターの吉松晃子先生による「カラーサンドアート教室」が開催されました。

カラーサンドアートとは、観葉植物の土の代わりに様々な色の砂を使って、植物と共に土台の部分も美しく仕上げる植え付け技法です。


いつも素敵な笑顔の吉松先生

今日は育てやすい
パキラを使用します

カラーサンドの色はたくさん
どれにしようか迷いますね

男女共同参画部会会長の川﨑さん
準備もバッチリです

まずパキラについた土を
水洗いして落とします

好みの色を4つ選びます
白を入れるのがコツ

砂の層の作り方を実演
パキラを固定しながら
集中力が必要になります

涼しげな文様

砂を入れ終えたら
目の粗い砂をかぶせて
水をたっぷりと

出来上がった作品には
作者が題目をつけます
まさに芸術!

最後はゆっくりと鑑賞会

「家の猫」
飼っているキジ猫と白猫の
性格や気持ちを砂模様で表現!
素晴らしい!!

「がんばれ」
力強い色彩ですね
マティスの絵画のよう

「チョコレートパフェ」
シックでお洒落な作品
本当に美味しそう♥

吉松先生には毎年公民館講座などでもお世話になっていて、いつも生徒さんをまわりながら「いいね~」「素晴らしい!」と嬉しい言葉をかけて下さり、皆がハッピーになります!!!

男女共同参画部会はいつも皆さん和気あいあいとされていて、植物に一工夫した作品作りや、親子で楽しめる料理など、魅力的な講座を企画されています。

8月20日(水曜日)にはパティスリーアンプロシェンヌのオーナーシェフさんを講師にお招きし、「親子お菓子教室」も予定されています。

みなさんぜひお楽しみに!!!




















公民館だより8月号です

 8月の公民館だよりが出来ました!

8月は子どもの卓球教室や、乳幼児のための記念手形取りと親子遊び、健康料理教室や、親子で楽しくお菓子づくりなどなどたのしい企画がいっぱいです。
新しい本も、ミニ図書館とともに充実しています。
暑い夏はぜひ公民館で涼しくお過ごしください。