2025年10月29日水曜日

サークルさんによる全館清掃と避難訓練

 10月29日(水)に公民館サークルさんによる全館清掃と、火災を想定した避難訓練を実施しました。

とても手際のいい皆さん
どんどん綺麗になっていきます

ピカピカです!!!

清掃後は水の入った消火器で
消火の訓練を行いました
皆さんバッチリ!です

公民館がピカピカになり、11月1日(土)から11/3(月祝)は、いよいよ校区の文化祭です。サークルの皆さんの日頃の成果を発表し、また地域の方々の絵画なども展示予定です。
ステージ発表も盛りだくさんです。多くの皆さんのご来館を楽しみにしております!






2025年10月28日火曜日

Trick or Treat !!

 10月28日(火)に公民館講堂で乳幼児と保護者向けのさんさんサロンによるハロウィンパーティが行われました。

この日はスタッフもハロウィンの仮装グッズをまとって子どもたちをおもてなししました。

楽しい飾りがいっぱい!

早くからたくさんのお友達が
来てくれました

スタッフ手作りのフォトスポット

かっこいいマント姿!

しっぽがチャームポイント♥

レインボーカラーのヘアピース
目立っています

さんさんサロンのスタッフさん
いつも楽しい演出をして下さいます

ベビーちゃんも沢山参加して
大賑わい♥

おままごとコーナーは結構
本格的です

館長も仮装してみました
結構頑張っています
ちびっこたちは喜んでくれるかな?

事務所の前で
トリックオアトリート!と叫びます
お菓子とジュースがもらえるよ

みんなちょっと恥ずかしながらも
嬉しそうです

館長のとんがり帽子
よく似合っています

楽しすぎてあっという間でした
事務所にはハロウィンの名残が・・・

さんさんサロンは来月は11/11(火)と11/25(火)の予定です。
また、公民館主催のわいわい子育てでは11/19(水)はわらべうたベビーマッサージを予定しています。
たくさんの参加をお待ちしています。


























2025年10月27日月曜日

安心・安全 しもやまと

 10月25日(土)に校区自治協議会下山門小学校PTAとの共催で下山門校区防災・防犯・交通安全訓練を下山門小学校の体育館と校庭で実施しました。


地震発生を想定して各町ごとに
小学校へ避難しました

まずは、交通安全標語の優秀賞受賞者の表彰です。たくさんの中から選ばれて、下山門駅や公民館の周辺に標語の幕が掲げてあります。

交通安全推進部会長の伊藤さん
から表彰状が渡されます。

開会式には福岡県警音楽隊とカラーガード隊の演技が盛大に披露されました。

福岡県警音楽隊の皆さん

カラーガード隊
福岡県警マスコットとともに

華麗な演技です

息もピッタリ!

下山門小学校では9月に防災防犯部会長の南さんによる防災授業が開催されました。授業で学んだことをとおしてそれぞれが身近な防災について考察しまとめました。体育館の中に4年生の研究成果を発表するコーナーが設けられていました。

防災防犯部会会長の南さん
今回の校区の訓練会の
総合プロデュースを務めました

班ごとによくまとめられています

命を守る大切さを学びました

西区役所からの防災講話

後半は子どもは校庭で防犯スポーツ教室、大人は体育館で交通安全講話を聴きました。

不審者から自分を守るための
スキルを学びます

逃げ方も重要です

スポーツのような感覚で
学ぶことができました

NPO法人はぁとスペースの
山本美也子さんによる
実体験に基づいた貴重なお話

福岡市中央区の大濠公園で
行われたチームゼロフクオカの様子
大濠公園の形がゼロの形なのだそうです

山本さんの「せーの」のかけ声
とともに皆で飲酒運転ゼロ
誓いました!

さらに大人も子どもも校庭に再集合して、福岡県警西警察署の協力を得て、交通事故や、不審者対応の護身術などを学びました。

スケアード・ストレート
交通事故の恐ろしさを実感する
スタントマンによる体験型訓練

貴重な体験でした

下山門小学校PTA会長梅木さん
交通安全への熱い想いを込めて
今回企画されました

自転車の事故はとても多いのです
怖さを直視できました

不審者から後ろから来られたら
足を踏んで!と教わりました

市消防局西消防署壱岐分団による
放水のパフォーマンス

最後は公民館佐藤館長
感謝と新たなる決意を述べました。

災害や犯罪、そして交通安全への意識を高め地域住民で助け合いの心を持ち、安心で安全な下山門校区を目指して実施された訓練には、非常に多くの参加者があり、非常に内容の濃い充実した会となりました。下山門の団結力の強さと思いやりにあふれた温かさを痛感しました。















































2025年10月22日水曜日

椅子に座ってタオル体操

 10月22日(水)に下山門大学の健康講座「椅子に座ってタオル体操」を開催しました。講師には健康運動指導士の柴田伊津子さんと、西区地域保健福祉課から保健師の黒田さん、中島さん、吉村さんに来ていただきました。

タオル体操は昨年も大人気でした

会場では血圧測定&健康相談も
できます

保健師の黒田さんによるフレイル予防のお話

フレイル予防のポイントは
社会や人とのつながりだそうです。
公民館もお役に立てそうです。

健康運動指導士の柴田伊津子さん
ピンク色がトレードマークです

座ったままでも、手と足を使って
様々な動きを実践!
ばらばらに動かすのって意外と
難しいです!!!

タオルも使い道がいろいろ

自宅でも簡単にできそうですね

股関節を拡げて柔らかくする運動

最後は二人組になって
丸めたタオルをリズミカルに受け渡し!
柴田さんと保健師の中島さんの名コンビ!

1,2,3,4と声に出すので
自然と笑顔になり和やかな雰囲気に!

健康体操もこうして公民館で皆で行うと、コミュニケーションもとれて、みるみる明るい表情になっていかれた参加者の皆様でした。タオルっていろいろな使い道があるのだなあと感心しました。