2025年4月4日金曜日

サークル開講式

 4月4日(金曜日)に令和7年度のサークル開講式を行いました。

春らんまんで
公民館も花いっぱいです

開講式の様子
今年度は54サークルです

開講式では人権学習会としてサークル活動と人権というテーマで西区生涯学習推進課の人権教育推進員 古賀 寛紹さんにお話頂きました。 

講話をされる古賀さん

たくさんの方々に参加頂きました

今年度は新しいサークルさんも加わりました!
椅子ヨガ・空手教室・社交ダンス・日舞・ハープ・三味線など様々なジャンルのサークルがあります。

春は新しいことを始めるチャンスで、人の輪も広がっていきますね!
サークルの見学などされたいときは、事務室のスタッフにお声掛け下さい。
今年度もよろしくお願い致します!!














2025年3月28日金曜日

春休み学び舎

春休みに入ってすぐの 3月25日(火)26日(水)27日(木)の3日間、公民館とふり~すぺ~すえんとの共催で小中学生を対象に春休み学び舎を開催しました。

春休みに入って急に暖かくなりました

今回は九州大学、福岡大学、西南学院大学との連携で、学習サポートのスタッフとして8名の学生さんが参加されました。

じゃ~ん
時間割はこのように!
最後には本の時間もあります

小学校1,2年生の様子
お兄さんを囲んで楽しそうです

高学年や中学生には
見守る感じで自主性を尊重します

主にドリルなどに取り組みます

子どもと同じ目線だと
より活発に質問がでると
学生さんがおっしゃってました

みんな熱心ですね

本の時間とは
学生さんによる読み聞かせの時間です
おおいに盛り上がりました

1日目の指導が終わって
館長と談話中!
学生さん同士は初対面なのに意気投合!

学び舎の3日間の間に
桜も綺麗に咲きました

参加された学生さんからは、「勉強を教えたり、本を読み聞かせると子どもたちがとても良く反応してくれ、自分も嬉しくなりました。とても楽しかったです。」との感想を頂きました。
子どもたちからは「また来たい」「明日も来て!」「なんで3日しかないの?」などといううれしい言葉をもらったそうです。
帰りにはハイタッチやハグなど子どもたちと学生さんの微笑ましい交流が見られました。公民館では学び舎はもちろん様々な行事で、大学との連携で学生さんたちに講座に参加して頂きたいと思っています。どうぞこれからもお楽しみに!!!















2025年3月21日金曜日

下山門大学修了式

 3月21日(金)に高齢者対象の下山門大学第49回修了式が開催されました。

春うららの陽気の中、たくさんの会員様が参加されました。

記念公演として、姪浜公民館の前館長の尾石静雄さんと、同じく姪浜公民館のオカリナサークルGreenさんをお迎えしました!!

姪浜の駅南広場に、青い波とうさぎと龍のモニュメントがありますが、その由来となる大応国師と白うさぎの物語を尾石さんの作られたプレゼンテーションで、大変見ごたえのある作品を上映されました。

記念講演をされる尾石さん
キレのあるジョークも魅力です

こちらはGreenの皆さん
尾石さんのギターと合わせて演奏されます
演奏に合わせて皆で合唱しました

ウクレレと共に漫談も!!
会場は大爆笑!

後半は会食です
本日のお食事は春らしいお弁当
会員様が手作りのデザートを
全員分作ってきて頂きました!
感謝です!

和やかに宴は続きます

下山門大学踊り部の皆様

カラオケも皆さん
とてもお上手でびっくり!

皆さんいい笑顔!!
又来年度もよろしくお願い致します

下山門大学の皆さんはいつもお元気で、よく食べ、よく笑い健康そのものでいつも活発でいらっしゃいます。
修了式の最後は恒例の総踊りで輪になって全員で踊りました。
とても楽しい修了式となりました。














2025年3月20日木曜日

ひまわりを咲かせる会

 3月20日(祝)は長く続いた冷たい雨も上がりいよいよ春らしいぽかぽか陽気となりました。

下山門校区自治協議会と公民館、地域のボランティアさんとで校区を花いっぱいにする「ひまわりを咲かせる会」が、下山門駅前の花壇に春のお花を植え付けました。

ラナンキュラス

名前のとおりひまわりも育てますが、他にもいろいろな季節の花を植えて、皆さんに喜んで頂いています。

まだ寒い3月のはじめ頃
固く冷たくなった土を
耕す佐藤館長

肥料も混ぜ込んで
ふかふかの土になりました!
準備完了!!

みんなで苗植えです
アイディアを出し合って畝の形や
花の配置を決めます
今回は優しいイメージの丸い花壇に!!

少し奥に見えるのはネモフィラ
ブルーの花がいっぱいに
拡がりますように!!

薔薇は春と秋と咲いてくれます
楽しみですね

ユニークな形のルピナス
上に伸びるので
別名「昇藤(のぼりふじ」

みんなで作業すると
自然と会話もはずみます♪

下山門駅前は人の通りも多く、朝はお花に励まされ、学校や仕事の帰りにふと花壇に目をやると癒されたり皆さんを元気づけることができれば幸いです。

将来的には一年中何かしらの花が咲いているようなサステナブルな花壇づくりで下山門校区の玄関である駅前を美しく、季節の移ろいを感じられるように活動を続けていきたいと思っています。

園芸にそんなに詳しくなくても新しい発見があって楽しい「ひまわりを咲かせる会」です。いつでも好きな時間に気軽に活動できることが特徴です!!
興味のある方はぜひ下山門公民館までお問い合わせください!(☎092-881-8383)
いつでもウェルカムです!!!












2025年3月19日水曜日

ピンコピン人形劇のはじまりはじまりー

 3月19日(水)に、乳幼児とその保護者向けの公民館講座わいわい子育てで今年度最後の講座「楽しい人形劇」を開催しました。


人形劇の進行役をするのは
ピンくんとピンコちゃん

人形劇を披露してくださるのは「人形劇団ピンコピン」さんといってユニークなお名前!ピンコピンには「背筋をピンと伸ばして元気に飛ぶ」という意味が込められています。メンバーは高齢の方が多く、核家族化でおじいちゃんおばあちゃんのお話を聞く機会が少なくなった子どもたちに、人形劇を見せたいという思いから結成されたそうです。

準備が整いました!

ピンくんとピンコちゃん
軽快なやりとりで進行役をやってくれます


最初は手づくりの絵本で
いないいないばあ
この猫のイラストは長年
親しまれていますね!!


3びきのこぶた
おおかみはけっこう迫力があります
全て手作りです

ぴょーんの絵本も
時代を超えて人気ですね
みんなもバッタさんといっしょに
ぴょーん!!!

大きなかぶ
エプロンシアター
みんなで
うんとこしょーどっこいしょのかけ声

アンパンマンも登場!

ばいきんまんと戦う
アンパンマン

みんなそろうと
とても可愛いですね

キャストの皆さんに
最後にみんなで
「ありがとうございます」のコール

劇団ピンコピンの代表の古賀さんは「子どもたちの笑顔を見るのが生きがい」とおっしゃっていて、メンバーの皆さんもすべての役をこなせるよう日々の練習を怠らないのだそうです。素晴らしいですね!

わいわい子育てもいよいよ今年度は最後となりました。ずっと講座に参加してくれていたお子さんも「春からは保育園に行きます」とのお知らせを聞くと何か嬉しいようでもあり、すこし寂しいような気持ちですがお子さんの成長を年間をとおして見守れたような感慨深いものがありました。

また4月からもわいわい子育てをお楽しみに!!

























2025年3月18日火曜日

公民館だより4月号です

 令和7年度の公民館だより4月号ができました。

いろいろな楽しい行事をとりいれていきたいと思います!

サークルも新しいサークルが増えて、ますます活気のある下山門公民館です。

どうぞよろしくお願いいたします。






2025年3月10日月曜日

ボランティア体験 ㏌ 生の松原

 3月9日(日)は生の松原を中心とした環境ボランティア「白砂青松 美の松露」の月1回の活動日でした。

今日も長靴に履き替えて、元寇防塁跡地へ出発です!!!


おだやかな天気です
春の海ひねもすのたりのたりかな♪

いつ来てもかっこいい!
生の松原

さてこの日はいつもと違って、学生さんたちの「ボランティア体験会」ということで、
福岡舞鶴誠和中学校と福岡舞鶴高等学校の卓球部の皆さんとが、顧問の先生と共に参加下さることになりました。

ようこそ!美の松露へ
 
いつもの横断幕です
これを貼ると
モチベーションが上がります

また、日頃から福岡県立柏陵高等学校の皆さんもよく参加頂いていて、その中にはこの日春日市から自転車で遠路はるばる来ていただいた熱心な学生さんもいらっしゃいました。

そもそもなぜ松葉搔きを定期的に行うのかというと、松林に落ちた松葉や松ぼっくりがあると土壌が肥沃化し、そこに鳥の糞などに含まれる種が芽吹いて成長します。広葉樹などが育つと松の木に日光が当りにくくなり弱ってしまします。昔は松葉を燃料の材料にしていたため落ちた松葉は多くはなかったのですが、ガスが普及したため松葉の利用が少なくなり落ちたまま土が「メタボ」な状態になってしまったそうです。青い松の生えている地面は白砂ですっきりした状態が理想的で、そのための松葉掻きの作業を行っています。

学生さんに活動の内容を理解していただくために、本日のメニューは

①松葉搔き作業&回収の体験
②土壌改善にトライ
③意見交換

という流れです。

簡単に説明を行います
そして・・・

早速松葉をかき集めて・・・


袋に詰めます
いつも60袋くらい集まります

土壌改良コーナーづくり
松の根が邪魔をして苦戦!
それでもめげずに頑張ります

ショベル使いもなかなか!
様になっています

じゃ~ん!!
1m×2m×深さ50㎝
この穴に・・・

炭・竹酢液・液を薄める水を
用意します

竹酢液は竹炭を焼く時に出てくる煙を冷やして採取される液体で、殺菌・消毒したり有用微生物の繁殖を助け、土壌分解・浄化に役立ちます。

炭をまきます
結構楽しそうです!

まき終わったら土を
もとのようにかぶせて・・・

浄化のための液体を
かけて出来上がり
かわるがわるみんな体験しました!

意見交換
さすが卓球部!!礼儀正しくて爽やか

高校生の皆さんも
環境に対する熱い思いを語ってくれました


こんなにたくさんの参加が
ありました!!
ボランティア25名スタッフ10名総勢35名でした!!

またお会いしましょう!!
生の松原はいつでも皆さんを
お待ちしています

学生さんたちの参加で大変活気のある白砂青松 美の松露でした!!
毎月第2日曜日に活動をしているほか、植物観察会やキノコの観察会またキノコのくわしい勉強会やキノコ鍋大会を下山門公民館で実施しています。
ぜひ一度覗いてみて下さいね🍄