7月16日水曜日に下山門公民館で、西区保健福祉センター地域保健福祉係による母子巡回健康相談が行われます。
2025年6月29日日曜日
母子巡回健康相談のお知らせ
対象は乳幼児と妊産婦やその家族で、保健師さんとゆっくり相談できる良い機会です。予約は不要ですので、ぜひご参加下さい。
当日は、母子健康手帳をお持ちください。
暑い日が続きますが、公民館で涼しく、楽しく遊びましょう!
お待ちしていまーす♥
2025年6月26日木曜日
ひまわりを咲かせる会~夏~
下山門校区を花いっぱいにする「ひまわりを咲かせる会」で、下山門駅前にいろいろな花を植えていますが、夏の花たちが只今成長中です!
ひまわりはみんなを元気に!!
揃って咲き始めました
ジニア(百日草)も
真っ赤ですくすく成長しています
黄色いジニアの八重
ゴージャスな感じですね
ダリアもまだまだ
頑張っています
存在感は抜群!
ボランティアさんから頂いた
ケイトウ
秋口まで楽しませてくれます
こちらもぐんぐん成長中
朝顔もうまくフェンスを
上っています
これから色々な色の花が
咲く予定です
風船カズラも茂ってきました
風船カズラの花
可愛いですね
花後に風船のような実が
ぶら下がります
春先とはまた違った花たちが暑さにも負けず、ぐんぐんと育っています!
皆で暑さに強いものを研究して、失敗を恐れずトライしています。
雨上がりには雑草も生えてきて大変ですが、ボランティアの皆さんと、公民館スタッフとで花いっぱいを目標に、日々お世話しています。
駅前を通られるときは、ぜひご覧になってくださいね🌸
2025年6月24日火曜日
バーバラさんと歌って遊ぼう!!!
7月15日火曜日10時から下山門公民館のわいわい子育てで「バーバラさんと歌ってあそぼう」を開催します。
平戸伊都子さん
(バーバラさん)
この日は声楽家、ピアニスト、ピアニカ奏者でリトミック講師の平戸伊都子さん(バーバラさん)をお招きします。
バーバラさんは音楽大学を卒業後、ブルガリアに留学され、歌に精進されていましたが、歌だけではなく、幼少期の遊びへの関りによって得られる、集中力や協調性に着目し、アメリカ発祥のリトミック資格もとり、様々なイベントを行っていらっしゃいます。
多数の幼稚園や、保育園、公民館をはじめ、最近ではインドネシアでも講師として活躍されるなど、とても国際的!!
バーバラさんのポップな世界には皆さんきっと引き込まれることでしょう!!!
小さな赤ちゃんも大歓迎です。みんなでバーバラさんと楽しく遊びましょう♥
当日は予約はなくてもOKです。たくさんのご参加をお待ちしています!
2025年6月23日月曜日
スマホなんでも個別相談会のお知らせ
7月8日火曜日の10時から16時迄下山門公民館でスマホなんでも個別相談会を開催します。
福岡100プラザによる相談会です
今回の相談会は個別に何でもわからないことを、じっくり相談できる、とても心強い相談会です。LINEのアルバムの作り方や友達登録の仕方、電話番号を使ったショートメールの送り方、お出かけ先までの距離や時間の調べ方など機種に関係なく親切丁寧に診てもらえます。
当日はその道のベテランの相談員さんが来られます。こんなこと聞いてもいいのかなといった初歩的なことでも何でもいいので、日頃使いこなせていなくてモヤモヤしていらっしゃる方はぜひこの機会にご相談下さい!!!
相談時間は一人20分程度です。先着10名の予約制(時間は選べます)となっております。
ご参加をお待ちしています。
2025年6月19日木曜日
公民館だより7月号
公民館だよりの7月号ができました!
公民館だより
自治協議会だより
7月は行事も盛りだくさん!大学生ボランティアと楽しく笹飾りをつくる七夕会や、スマホ個別相談会、バーバラさんのリトミック、勾玉づくり、夏休み学び舎、環境衛生部会の生ごみコンポスト講座、男女共同参画部会のカラーサンド講座など楽しい企画がたくさんです。お楽しみに!!!
リバイバルダンス!
6月19日木曜日に健康体操「リバイバルダンス!」を開催しました。
リバイバルダンスとは、TRFのSAMさんを中心に開発された、高齢者でも、リズムに合わせて楽しく体を動かし、脳を活性化させるプロジェクトです。
館長もノリノリです
下山門大学会員様とポーズ!
今日は佐藤誠館長も
「MAKOTO SATO」の
オリジナルウェアで登場!
いつもと違う雰囲気に会場の皆さんも
大喜び!!!
踊る曲のセットリストは・・・
「太陽にほえろのテーマ」
小林旭「自動車ショー歌」
森昌子「せんせい」
美空ひばり「川の流れのように」
キャンディーズ「年下の男の子」
水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」です!
DVDを上映しながらTRFの皆さんのお手本の動きを見て、皆で踊りました。
これが脳の活性化にとても役に立つそうです!
幸せは~歩いてこない
だから歩いていくんだね~♪
踊り終えた充実感!!!
みなさんごきげん♥
後半は歌を歌って脳トレ!
ウクレレに合わせて懐かしい曲
もりだくさん
身体を鍛え、リズミカルに、格好よく!
みんなで踊ると一体感が生まれ、とても達成感のある「リバイバルダンス」でした!
館長をはじめ、公民館のスタッフも朝早くから通し稽古をして本番に臨みました。
猛暑に負けず、初めて見るダンスにも果敢に挑戦された皆さんにも元気を頂きました!!!
2025年6月18日水曜日
燕の子育て
先月、下山門公民館の近くの施設の建物に燕の巣を発見して、夜に親鳥だけが巣で休む姿を確認していました。
5月に見た親鳥の様子
そのあとすっかり燕が来ている様子もなく、今年の燕の訪問はもう終わっていたのかなあ・・・気候も温暖化してるし燕の活動も昔みたいに田植えの頃の6月ではなくなったのかなあなどとあれこれ考えていました。
ところが・・・
ある日・・・
近くを通ると、今まで置いてなかったフンを受ける段ボールの敷物が復活しているではありませんか!!!
ということは・・・
上をみてみると・・・
じゃーん!!!
ヒナが並んでいます!!!
アップで見ると・・・
1,2,3,4匹くらい?
えさを待っているのですね
巣の縁にあごをのせている姿が
なんとも可愛らしい♥
燕の子育ては、続いていたのですね!
しばらく眺めていたら、親鳥が3分おき位に、えさを運んでいました!頑張ってるんだなあと嬉しくなりました。
親鳥は今新しく建設中の下山門団地のあたりをぐるぐる回って虫などを捕まえているようで、廻っては運び、を繰り返していました。
建設中の現場で働いていらっしゃる方たちは、道を通る私たちにもいつも朝挨拶をされて、とても皆さんニコニコされた優しそうな方ばかりです。敷地内のプランターの花の水やりもされているのだそうです。優しいひとが多いから燕が好んで安心してぐるぐる回ってくるのだなと感じました!!
燕は縁起の良い鳥なのですが、昔ほど見かけることが少なくなりました。
子育ての様子をさりげなく見守りながら燕が安心して暮らせるような下山門校区でありたいと、思いました。
2025年6月17日火曜日
「光」~感動のラスト!
6月17日(火曜日)下山門公民館 大人の広場でアジア映画上映会「光 Guang」
の上映会を開催しました。
福岡市総合図書館文学・映像課の三浦さんと畔田さんに来館頂き、解説なども含めて担当頂き、本格的な映画上映会となりました。
公民館でいつも行う
映画上映より音声・画像とも
質が高いです
お天気も良く
快適な上映会となりました
主人公の青年は自閉症ですが音に関する感受性が強く、グラスで音を奏でる時の表情は、目がキラキラ輝いて周囲の人をも幸せにするような表情をされていて、とても惹きつけられました。
感動で涙を流す人もいらっしゃって、特にラストのシーンは圧巻でした。
自閉症の人たちとの関わり方も学べたように思います。
総合図書館ではアジアだけでなく、様々な国の映画を、テーマを絞って上映されています。来月には「戦後80年:アジアと日本と戦争」というテーマで上映されるそうです。
総合図書館で暑い日などゆっくり映画観賞もいいですね。
2025年6月13日金曜日
アジア映画上映会のお知らせ
6月17日(火曜日)の10:30よりアジア映画「光(ひかり)」の上映会を開催いたします。
自閉症の青年クアン
音を求めて
ガラスのコップに関心を持ちます
感動の物語です
光 Guang
2018年 デジタルカラー 88分 マレーシア(日本語・英語字幕付き)
本作は2011年に監督が同名の短編として製作したものをもとにしています。主人公のクアンは監督の兄がモデルです。そして映画でクアンの面倒を見る弟が監督で、監督は本作について「皆さんの自閉症の人たちへの認識が何か変わり、彼らが決して単に精神を患っているわけではないということに気づいてほしい」と語っています。絶対音感を持っているクアンがグラスで音を奏でる感動的なシーンが見どころです。
福岡市総合図書館から上映に来ていただく、本格的な映画上映会です。
マレーシアという国にふれる良い機会でもあります。まだまだ予約受付中です。たくさんのご来場をお待ちしています。
ご予約は下山門公民館 TEL 092-881-8383(9:00~17:00)までお願い致します。
公民館のお花が夏バージョンへ🌸
梅雨真っ盛りですが、今年は梅雨明けが早そうですね!
春まで咲いていたプランターのお花も全て夏バージョンに入れ替えました。
百日草(ジニア)
昔からある日本ではおなじみの花
インパチェンス
暑さに強いらしいので
植えてみました
ポーチュラカ
お日様が大好きで
どんどん横に拡がります
ジニアの色もいろいろです
フクシア
地域の方からいただきました
朝顔もつぼみが出始めました
何色かが楽しみです
ゴーヤもすこぶる順調!!
お花もいくつか咲きました
公民館玄関前はプランターが
並んでいます
これから暑くなっていくと、お花も元気でいるのが大変になりますが、今年も猛暑に耐えられるようなお花をたくさん植えました。
日に日に大きく成長すると思います。
公民館へお越しの際は、ぜひお花も鑑賞してみてくださいね🌸スタッフ一同お花のお世話、頑張ります!!!
2025年6月10日火曜日
子どもの病気と歯のはなし
6月10日火曜日に校区のさんさんサロンと共催でわいわい子育て~子どもの病気と歯のはなし~を開催しました。
毎月第2・第4火曜日は
さんさんサロンの日です
西区の地域保健福祉課の保健師黒田利香さんには、今の時期流行している子どもの感染症についてお話頂きました。
西区保健師の黒田利香さん
最近多いのは百日せき、プール熱、リンゴ病、手足口病などだそうです。資料を基に、潜伏期間や家族が気を付けることなど、わかりやすい説明がありました。やはり基礎知識は重要ですね!
とても勉強になります
子どもさんたちを遊ばせながら
しっかり聞くことができました
さんさんサロンのスタッフさんも
優しく見守って下さいます
後半は歯科衛生士の黒田直美さんに、子どもの歯についてのお話がありました。
乳歯や永久歯の生え始めは個人差が大きいので、そんなに神経質にならなくてもよいそうです。歯並びには関心が高いと思いますが、できるだけ小児を診てくれるかかりやすい雰囲気の歯医者さんを見つけて日頃から相談することが重要だそうです。
永久歯の歯並びも早いうちから対策をすれば綺麗に並びやすくなるのだそうです。
歯科衛生士の黒田直美さん
しっかりかめるお口の中を
目標に!大人もいっしょですね!!
個別に口の中を診てもらえます
これは嬉しいですね!!!
ちょっと泣いてしまったけれど・・・
さんさんサロンのスタッフさんも
とても親切に相談にのって下さいます
みんなすっかり顔なじみで仲良し!!
お手伝いしたいのかな?
思わずホッコリ
時間を気にせずに
自由に遊べます
乗り物系のおもちゃも人気
何にでも興味深々で
見ていて飽きないですね♥
みんな楽しく過ごせました!
さんさんサロンは主に月2回で、夏場はプール遊びもあったり、運動会や、ハロウィーン、クリスマスや節分、ひな祭りなど季節ごとの楽しいイベントも行われていて大人気です!第2・第4火曜日に主に開催されています。ぜひ遊びにいらして下さいね!!
登録:
投稿 (Atom)