10月25日(土)に校区自治協議会と下山門小学校PTAとの共催で下山門校区防災・防犯・交通安全訓練を下山門小学校の体育館と校庭で実施しました。
地震発生を想定して各町ごとに
小学校へ避難しました
まずは、交通安全標語の優秀賞受賞者の表彰です。たくさんの中から選ばれて、下山門駅や公民館の周辺に標語の幕が掲げてあります。
交通安全推進部会長の伊藤さん
から表彰状が渡されます。
開会式には福岡県警音楽隊とカラーガード隊の演技が盛大に披露されました。
福岡県警音楽隊の皆さん
カラーガード隊
福岡県警マスコットとともに
華麗な演技です
息もピッタリ!
下山門小学校では9月に防災防犯部会長の南さんによる防災授業が開催されました。授業で学んだことをとおしてそれぞれが身近な防災について考察しまとめました。体育館の中に4年生の研究成果を発表するコーナーが設けられていました。
防災防犯部会会長の南さん
今回の校区の訓練会の
総合プロデュースを務めました
班ごとによくまとめられています
命を守る大切さを学びました
西区役所からの防災講話
後半は子どもは校庭で防犯スポーツ教室、大人は体育館で交通安全講話を聴きました。
不審者から自分を守るための
スキルを学びます
逃げ方も重要です
スポーツのような感覚で
学ぶことができました
NPO法人はぁとスペースの
山本美也子さんによる
実体験に基づいた貴重なお話
福岡市中央区の大濠公園で
行われたチームゼロフクオカの様子
大濠公園の形がゼロの形なのだそうです
山本さんの「せーの」のかけ声
とともに皆で飲酒運転ゼロを
誓いました!
さらに大人も子どもも校庭に再集合して、福岡県警西警察署の協力を得て、交通事故や、不審者対応の護身術などを学びました。
スケアード・ストレート
交通事故の恐ろしさを実感する
スタントマンによる体験型訓練
貴重な体験でした
下山門小学校PTA会長梅木さん
交通安全への熱い想いを込めて
今回企画されました
自転車の事故はとても多いのです
怖さを直視できました
不審者から後ろから来られたら
足を踏んで!と教わりました
市消防局西消防署壱岐分団による
放水のパフォーマンス
最後は公民館佐藤館長が
感謝と新たなる決意を述べました。
災害や犯罪、そして交通安全への意識を高め地域住民で助け合いの心を持ち、安心で安全な下山門校区を目指して実施された訓練には、非常に多くの参加者があり、非常に内容の濃い充実した会となりました。下山門の団結力の強さと思いやりにあふれた温かさを痛感しました。




















