2025年7月5日土曜日

きらきら光る★七夕会

 7月5日土曜日に子どもの広場「七夕会」を開催しました。土曜日ということで小学生や保護者の方の参加も多く、とても賑やかな会となりました。

みんなの願いのこもった
玄関口の笹飾り

前日に地域の方が笹を切って
運んできてくださいました
スタッフが枝を小分けし
当日に向けてスタンバイ

この日は九州大学と福岡女学院大学の学生さんが、合わせて11名、西区生涯学習推進課をとおしてボランティアを志願してくださったお兄さん、お姉さんたちです。

あらかじめ七夕飾りを自身で作成して折り方をマスターし、子どもたちにスムーズに教えられるよう準備して臨んでいただきました。
心強いですね。どんな飾りが披露されるでしょうか?

じゃーん!!
ファーストネームで各々ご自分の
コーナーをアピールしてあります
下の段は公民館スタッフ
これ作りたい!と思ったら
その名前の学生さんをみつけて
教えてもらいます

おとはさんコーナー

こはるさんみゆさん
などなど

笹ははじめに
お兄さんから手渡されます

さあいよいよ開始!

みんな真剣です

いつの間にか仲良しに
ミャクミャクコンビさん

スポーティな装いで参加
この日午後はラクロスの
試合があるそうです

ミニお教室みたいに
なってる!

画伯発見!
個性的な素敵なイラスト短冊
 
立体造形タイプ
すごい!

輝きいっぱいの星
抜群の存在感

涼しげな織姫様
色合いがおしゃれです

終わりの会では子どもたちが
お礼のごあいさつ
「ありがとうございました!」

帰りは皆でお見送り
楽しかったね!

ハイタッチイェーイ!
また会いたいね!

本日のボランティア
オールキャスト&館長
とてもいい笑顔です

参加してくださった学生さんたちも将来先生になりたい、客室乗務員を目指している、地域の方や子どもたちをとおしてより地域を知り、福岡市の職員として役に立ちたい、などなどキラキラした夢をもった素敵な学生さんでした。

子どもたちも仲良くなってとても嬉しそうでした。
私たち大人もとても学びの多い七夕会となりました。




































2025年7月2日水曜日

暑い!でも公民館は涼しいです♪

 7月に入り大変な暑さですね!!!

7月1日(火曜日)は月に一度のひだまりカフェでした。涼しくして、皆さんをお待ちしていました。皆さん来ていただけるかなと心配していましたが、取り越し苦労に終わりました。暑くても皆さん元気にご来館くださいました♪


いろいろな飲み物があります

おひとつどうぞ!
熱中症予防にスナック菓子の塩分も
効果的かも!!

今月はウクレレとギターの
アンサンブル演奏となりました♪
大好評でしたよ!

いつものようにみんな
和気あいあい

下山門の皆さんは本当にお元気で、暑さには全然めげずに毎日生き生きと過ごしていらっしゃいます!嬉しいことです!

ところで校区の皆さんのお元気さを象徴するかのように、下山門小学校のすぐ近くに
立派なノウゼンカズラが茂っていました。
素晴らしく咲き誇っていてびっくりするくらい圧巻です!!!この暑さも味方にするようなたくましさ!

ノウゼンカズラ

平安時代に中国からやってきた
花だそうです

正岡子規はノウゼンカズラの花を大変気に入っていて、夏の季語として使っていくつか俳句を詠んでいるそうです。
ボリュームがあって本当に綺麗な花で、元気をくれるお花です。

私たち公民館スタッフもノウゼンカズラのようにたくましくこの暑さを乗り越えて、
館内を涼しくして皆様をお待ちしています!











2025年6月29日日曜日

母子巡回健康相談のお知らせ

 7月16日水曜日に下山門公民館で、西区保健福祉センター地域保健福祉係による母子巡回健康相談が行われます。



対象は乳幼児と妊産婦やその家族で、保健師さんとゆっくり相談できる良い機会です。予約は不要ですので、ぜひご参加下さい。

当日は、母子健康手帳をお持ちください。
暑い日が続きますが、公民館で涼しく、楽しく遊びましょう!

お待ちしていまーす♥





2025年6月26日木曜日

ひまわりを咲かせる会~夏~

 下山門校区を花いっぱいにする「ひまわりを咲かせる会」で、下山門駅前にいろいろな花を植えていますが、夏の花たちが只今成長中です!


ひまわりはみんなを元気に!!
揃って咲き始めました

ジニア(百日草)
真っ赤ですくすく成長しています

黄色いジニアの八重
ゴージャスな感じですね

ダリアもまだまだ
頑張っています
存在感は抜群!

ボランティアさんから頂いた
ケイトウ
秋口まで楽しませてくれます
こちらもぐんぐん成長中

朝顔もうまくフェンスを
上っています
これから色々な色の花が
咲く予定です

風船カズラも茂ってきました

風船カズラの花
可愛いですね
花後に風船のような実が
ぶら下がります

春先とはまた違った花たちが暑さにも負けず、ぐんぐんと育っています!
皆で暑さに強いものを研究して、失敗を恐れずトライしています。

雨上がりには雑草も生えてきて大変ですが、ボランティアの皆さんと、公民館スタッフとで花いっぱいを目標に、日々お世話しています。

駅前を通られるときは、ぜひご覧になってくださいね🌸




















6月の臨時休館日についての変更

 6月30日は臨時休館日ですが16:30~17:00の間だけは開館することになりました。前回のご案内は終日休館とお伝えしていましたので、訂正いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。



2025年6月24日火曜日

バーバラさんと歌って遊ぼう!!!

 7月15日火曜日10時から下山門公民館のわいわい子育てで「バーバラさんと歌ってあそぼう」を開催します。


平戸伊都子さん
(バーバラさん)

この日は声楽家、ピアニスト、ピアニカ奏者でリトミック講師の平戸伊都子さん(バーバラさん)をお招きします。

バーバラさんは音楽大学を卒業後、ブルガリアに留学され、歌に精進されていましたが、歌だけではなく、幼少期の遊びへの関りによって得られる、集中力や協調性に着目し、アメリカ発祥のリトミック資格もとり、様々なイベントを行っていらっしゃいます。

多数の幼稚園や、保育園、公民館をはじめ、最近ではインドネシアでも講師として活躍されるなど、とても国際的!!

バーバラさんのポップな世界には皆さんきっと引き込まれることでしょう!!!

小さな赤ちゃんも大歓迎です。みんなでバーバラさんと楽しく遊びましょう♥

当日は予約はなくてもOKです。たくさんのご参加をお待ちしています!



6月の休館日のお知らせ

 6月30日(月曜日)は臨時休館日です。





2025年6月23日月曜日

スマホなんでも個別相談会のお知らせ

 7月8日火曜日の10時から16時迄下山門公民館でスマホなんでも個別相談会を開催します。


福岡100プラザによる相談会です

今回の相談会は個別に何でもわからないことを、じっくり相談できる、とても心強い相談会です。LINEのアルバムの作り方や友達登録の仕方、電話番号を使ったショートメールの送り方、お出かけ先までの距離や時間の調べ方など機種に関係なく親切丁寧に診てもらえます。
当日はその道のベテランの相談員さんが来られます。こんなこと聞いてもいいのかなといった初歩的なことでも何でもいいので、日頃使いこなせていなくてモヤモヤしていらっしゃる方はぜひこの機会にご相談下さい!!!
相談時間は一人20分程度です。先着10名の予約制(時間は選べます)となっております。
ご参加をお待ちしています。






2025年6月19日木曜日

公民館だより7月号

 公民館だよりの7月号ができました!

公民館だより
自治協議会だより

7月は行事も盛りだくさん!大学生ボランティアと楽しく笹飾りをつくる七夕会や、スマホ個別相談会、バーバラさんのリトミック、勾玉づくり、夏休み学び舎、環境衛生部会の生ごみコンポスト講座、男女共同参画部会のカラーサンド講座など楽しい企画がたくさんです。お楽しみに!!!





リバイバルダンス!

 6月19日木曜日に健康体操「リバイバルダンス!」を開催しました。

リバイバルダンスとは、TRFのSAMさんを中心に開発された、高齢者でも、リズムに合わせて楽しく体を動かし、脳を活性化させるプロジェクトです。

館長もノリノリです
下山門大学会員様とポーズ!

今日は佐藤誠館長も
「MAKOTO SATO」
オリジナルウェアで登場!
いつもと違う雰囲気に会場の皆さんも
大喜び!!!


踊る曲のセットリストは・・・
「太陽にほえろのテーマ」
小林旭「自動車ショー歌」
森昌子「せんせい」
美空ひばり「川の流れのように」
キャンディーズ「年下の男の子」
水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」です!
DVDを上映しながらTRFの皆さんのお手本の動きを見て、皆で踊りました。
これが脳の活性化にとても役に立つそうです!

幸せは~歩いてこない
だから歩いていくんだね~♪

踊り終えた充実感!!!
みなさんごきげん♥

後半は歌を歌って脳トレ!
ウクレレに合わせて懐かしい曲
もりだくさん

身体を鍛え、リズミカルに、格好よく!
みんなで踊ると一体感が生まれ、とても達成感のある「リバイバルダンス」でした!

館長をはじめ、公民館のスタッフも朝早くから通し稽古をして本番に臨みました。
猛暑に負けず、初めて見るダンスにも果敢に挑戦された皆さんにも元気を頂きました!!!















2025年6月18日水曜日

燕の子育て

 先月、下山門公民館の近くの施設の建物に燕の巣を発見して、夜に親鳥だけが巣で休む姿を確認していました。

5月に見た親鳥の様子

そのあとすっかり燕が来ている様子もなく、今年の燕の訪問はもう終わっていたのかなあ・・・気候も温暖化してるし燕の活動も昔みたいに田植えの頃の6月ではなくなったのかなあなどとあれこれ考えていました。

ところが・・・
ある日・・・

近くを通ると、今まで置いてなかったフンを受ける段ボールの敷物が復活しているではありませんか!!!



ということは・・・
上をみてみると・・・

じゃーん!!!
ヒナが並んでいます!!!

アップで見ると・・・
1,2,3,4匹くらい?
えさを待っているのですね
巣の縁にあごをのせている姿が
なんとも可愛らしい♥

燕の子育ては、続いていたのですね!
しばらく眺めていたら、親鳥が3分おき位に、えさを運んでいました!頑張ってるんだなあと嬉しくなりました。

親鳥は今新しく建設中の下山門団地のあたりをぐるぐる回って虫などを捕まえているようで、廻っては運び、を繰り返していました。

建設中の現場で働いていらっしゃる方たちは、道を通る私たちにもいつも朝挨拶をされて、とても皆さんニコニコされた優しそうな方ばかりです。敷地内のプランターの花の水やりもされているのだそうです。優しいひとが多いから燕が好んで安心してぐるぐる回ってくるのだなと感じました!!

燕は縁起の良い鳥なのですが、昔ほど見かけることが少なくなりました。

子育ての様子をさりげなく見守りながら燕が安心して暮らせるような下山門校区でありたいと、思いました。