2025年5月12日月曜日

ひまわりを咲かせる会~近況報告🌸~

 下山門校区自治協議会・公民館・ボランティアさんで協力して、校区を花いっぱいにする活動「ひまわりを咲かせる会」の近況です!

まずは・・・下山門駅前!

毎日の水やり、草取りも順調です

ダリアは特に元気がいいです
日本の気候に合っているのでしょうね♥

植えたばかりの頃から
違った新しい花も開花!

今月になって植えたひまわりの種
元気のいい双葉を確認!!
成長が早いのでこれからが楽しみです

こちらは風船かずら
フェンスに這わせる予定です!!
可愛い風船がぶら下がります

また、下山門団地15棟付近の藤袴をメインとする宿根草コーナー
こちらにも新たな動きがありました🌸

秋の七草の一つ、藤袴(ふじばかま)
昨年の様子です

藤袴には、下山門中学校の石井孝二校長先生から、毎年たいへんなご協力を頂いています。しかしながら昨年は記録的な猛暑だったので、先生から頂いた苗も生育がすこし遅れ気味になっていて、心苦しく思っていました。


昨年の人権講演会での
石井校長先生

そんな時、なんと・・・石井校長先生から、新たに藤袴の苗をたくさん頂きました!!可愛らしいピンクの藤袴の苗をわざわざ公民館まで届けて下さいました🌸🌸
「ちょっと花壇がさみしそうだったので・・・どうぞ!!」とおっしゃっていました。日頃から気にかけて下さってるんだなあと感激致しました!

藤袴
たくさん茂ってくれるといいな

大事に育てていきます

藤袴の横には紅葉葵(もみじあおい)
こちらは夏に真っ赤な大きな花が
咲きます

藤袴といえばアサギマダラですよね。藤袴には葉っぱに特に芳香があり、また、花の蜜を吸ったオスの蝶がフェロモンを出したり、天敵から身を守るのに手助けとなるそうです。

それで、渡り蝶とも呼ばれるアサギマダラという蝶が藤袴を目指して10月頃長い旅をしてやってくるのだそうです。スタッフもまだ見たことがありませんがとても美しい蝶なのだそうです。下山門でぜひ見れるようにしたいです!

アサギマダラ
こんな感じですかね・・・
ちょっと落書きしてみました

地域の皆さんに支えられて校区を花いっぱいにできるよう、ひまわりを咲かせる会のスタッフも日々邁進しています。これからもお楽しみに!!!















2025年5月8日木曜日

フラワーアレンジメント講座🌸

 5月8日(木曜日)にあおやぎ西会館の福島壮太さんを講師にお招きしてフラワーアレンジメント講座を開催しました。

母の日も近いのでカーネーションを3種類、淡いピンクの薔薇などをメインに、かわいらしい小花やリーフを組み合わせて作成します。自分へのご褒美みたいな感じです🌸

講師の福島さん
爽やかでお花がよく似合います
所作も様になっています

取りかかりはじめの様子
丸い鉢に水をたっぷり含ませた
オアシスが用意されています

メインになる花をバランスよく
配置していきます
短く切るのに勇気が要ります

皆真剣です
カニを食べる時のように静か!!

小花を入れるコツなどを
詳しく教わりました!


スタッフの作品
ちょっと欲張りすぎ?

細かい手直しもして下さいました
丁寧ですね

本日の先生、福島さんの作品
公民館のロビーに飾りました

アレンジメントの作業の途中は皆さんものすごく真剣で集中されていました。出来上がると皆さん机上に置いて他の皆さんの作品を鑑賞したりして和やかな時間が過ぎました。

同じお花を使っても個性が出ていてとても興味深かったです。全体を丸く作ったり、三角だったり、花の高さを変えて奥行き感を出したり・・・丸い中にもふわーッと空気感のあるものや、ぎゅっと絞って、花嫁さんのブーケのようなものもあり、とても見ごたえがありました。

自宅に持って帰った後の水やりのポイントなども教わりました。大事に育てたいと思います。











2025年4月27日日曜日

ゴールデンウイークに入りました

 いよいよ連休に入りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。

下山門公民館では4月30日と5月3日~5月6日が休館日になります。

本日は日曜日のためか公民館の中は静かです。

久しぶりにメダカの水槽のお手入れなどしつつメダカの様子を観察してみました。


まずは藻の整理と水槽の内側を
軽く清掃
ちょっとすっきり!

相変わらず元気です

赤いのとナチュラルカラーといます

なんか気の強そうな顔!

子どもです。人間で言えば
小学校低学年くらいの感じ

以前お腹が大きかったので
産卵床を入れたのですが
卵は5~6個くらいしかありません
うむむ・・・

水槽の中は
いい感じなのに・・・

メダカを数えてみたら15匹くらいでした。お腹が大きくなって産卵したけど食べちゃったのでしょうか。産卵床の卵が少ないです!(悲しいなぁ・・・)

いつも地域の方からは孵化した子どものメダカを頂くことが多くて、ここで産卵から孵化、成長といった一連の流れがまだできていません。残念!!!

3月4月は忙しくてついメダカのケアが行き届いていなかったのかもしれません。
もう少し頑張ります!
















2025年4月23日水曜日

ごきぶり団子作り

 4月23日(水曜日)に公民館主催で、ごきぶり団子作りを開催しました。

ゴキブリは、コオロギや鈴虫と色味は似ているのに、家の中で見たら、思わず悲鳴を上げてしまう嫌われ者(?)ですよね。

イラストだと可愛いけれど・・・

近頃のゴキブリは
飛んでくることも!!恐怖です

昔からあるホウ酸団子を手作りで皆で作ります。毎年好評の講座です。

ホウ酸団子の材料は
ホウ酸
小麦粉(強力粉)
砂糖
玉ネギ
唐辛子(小さい子どもが口に入れるのを防ぐため)

ホウ酸・強力粉・砂糖
きちんと計って準備します

すりおろした玉ネギ
きめ細かいほうがよい団子ができます

3種類の粉末をまんべんなくなじませます

玉ネギまで加えたらよくこねます
耳たぶの硬さくらいが理想です

みんなで作ると
お料理教室のような雰囲気です

和気あいあいです
こねたものを家で団子にして出来上がり
その後乾かして使用します

ゴキブリが好む小麦粉や砂糖、玉ネギの中にホウ酸を混ぜると、脱水症状を起こして死に至りますが、ホウ酸団子を食べたゴキブリが弱って死ぬまでの間に警戒サインを出し、他のゴキブリが家に近づかなくなるのだそうです。

仲間たちに、「ここの家危ないよー。ここに来たらダメだよー」と一生懸命呼びかけるのかと思うと、必死にみんなで頑張ろうとしているのだなあと、健気だなとも思いました。動物も大変なのですね。ゴキブリさんごめんなさい。でもやっぱりゴキブリのいない快適な環境を目指しましょう!!!




















2025年4月21日月曜日

壱岐神社の藤が見ごろです

 JR下山門駅のすぐ近くの生の松原地区に地域の氏神様の壱岐神社があります。

壱岐神社には藤棚があり、只今藤の花が見ごろです。

壱岐神社

4月21日に
地域の方からお写真を頂きました
なんとも綺麗!!!


そこで・・・・


スタッフも藤棚行ってきました!!


一面によい香りが・・・♥

なんとも素晴らしい藤の花🌸

神社の中には他にも綺麗なお花をたくさん発見しました。可愛いお花がいっぱい!!

ジュウニヒトエ

スパラキシス
和名 スイセンアヤメ

ツツジも今年はあちこちで
よく咲いています

最後の桜

スパニッシュ・ブルーベル
別名 釣鐘水仙

ナミアゲハも発見!
草むらで休憩中のようです

近くにはあちこちに
松ぼっくりが♥
生の松原のシンボル

連休少し前くらいに藤の花のピークがやってきそうです。あたり一面本当によい香りがして優雅な空間です。
こんな近場に素晴らしい場所があるのは幸せなことですね。































2025年4月18日金曜日

公民館だより5月号です

 公民館だより5月号ができました!

5月の臨時休館日は5月3日(土)~5月6日(火)です。4月24日までに利用の申し込みがない場合は、終日休館になります。

毎月第1火曜日に開催しているひだまりカフェは5月は7日(水曜日)となりますのでご注意下さい。

5月8日(木)はあおやぎ西会館のスタッフさんによる春のフラワーアレンジメント講座があります。お花が長持ちするのでなかなか好評です。お待ちしています!!

また、5月23日(金)には、手笛奏者のなかしま拓さんのコンサートも開催いたします。数々のイベントで活躍されていて、そのパフォーマンスは必見です!!

他にもいろいろ楽しいことがいっぱいです!!ぜひお待ちしています。

 

 





2025年4月16日水曜日

わいわい子育て開講式「はじめまして」

 4月15日(火曜日)に公民館の乳幼児ふれあい学級わいわい子育ての開講式「はじめまして」を開催しました。

わいわい子育て年間計画です
さんさんサロン年間計画
地域のサロンで基本月2回です

講師には、おなじみの西区地域保健福祉課の黒田利香さんに来ていただきました。
お子さんを抱っこして歌いながら体を使ってあそぶ親子遊びもしました。
他にも公民館スタッフによる「ぴょーん」の絵本読み聞かせも♥
最初は初顔合わせで少し緊張気味でしたが、すっかり皆さんリラックスしていいムードになってきました。

公民館スタッフによる手作りの
写真撮影コーナー
こいのぼりバージョン

くまさん、猫さんと
お友達バージョン

開講式のサプライズ演出
なかなか好評でした!

高いところからでも
上手に撮影されます さすが!

すぐにお友達に!!

おもちゃでごきげん♥

身長・体重測定や
黒田さんとの個別育児相談も

和気あいあいとなりました

みなさん子どもさんのことや、今ハマっていることなど、いろいろとお話下さり、仲間も増えて、温かい雰囲気の開講式となりました。これからも公民館へ足を運んでくださいね!!!スタッフ一同楽しみにいたしております♥