2025年11月20日木曜日

ひまわり保育園さんありがとうございます

 11月20日(木)にひまわり保育園の園児の皆さんが先生方とともに、もうすぐ勤労感謝の日ということで来年の素敵な手作りカレンダーと豪華な花束を頂きました。


元気なごあいさつと共に
感謝の言葉を頂きました

「ありがとう」の言葉が
身にしみます

豪華な花束は玄関ロビーの
花瓶に生けました
みなさんもぜひご覧ください






わらべうたベビーマッサージ🎵

 11月19日(水)にわいわい子育て わらべうたベビーマッサージ講座を開催しました。講師にはちっちゃなおてての土屋小代里さんをお招きしました。わらべうたベビーマッサージとは昔ながらの日本のわらべうたでマッサージするのではなく、独自のわらべうたがあって赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいた時に聴いた音に近い音や、言葉を使っています。

赤ちゃんは御機嫌になり適度な運動にもなり、よく眠ってくれるそうです。

今回は寒いのでオイルを使わず、服の上からのマッサージです。

講師の土屋小代里さん
優しい笑顔が素敵です

講座で使うお人形
館長が気に入って始まるまで
ずっと抱いていました(癒し効果?)

ハイハイとっても上手!

お父さんも積極的で
とても頼もしいです

マッサージで適度な運動で
後半よく眠ってくれてました♥

とっても楽しそうな笑顔

背中とんとんで安心!

ばぁ~!!!

抱っこであったかそう

わお!活発ですね~

バスタオル蹴っちゃった

おててぱちぱちが得意なのだそう

赤ちゃん同士も刺激があって楽しそう

楽しくて優しい気持ちになる
わらべうた

本日の講座では、参加者の皆さんに素敵なプレゼントを差し上げました。手作りの可愛い巾着袋とランチョンマットです。
地域の方で、手芸のお好きな方が、よかったらどうぞ、とご提供くださいました。
「幼稚園や保育園に上がる時には必ず要るので、役に立てると思います。」とのこと。嬉しいですね。

猫ちゃんの可愛い模様

いろいろなPOPな柄で
喜ばれました

地域の方の子育てに対するやさいい思いやりが感じられ、とても心を打たれました。皆様の思いに応えられるよう、公民館スタッフも益々、子育てを応援していきたいと思います。






































2025年11月18日火曜日

公民館だよりができました

 公民館だより12月号が出来ました

12月は乳幼児と保護者向けの楽しいクリスマス会や、お正月向けの豪華な寄せ植えの講座などがあります。
また、新しい本も入りましたのでぜひご覧ください。たくさんのご来館をお待ちしています!



2025年11月17日月曜日

秋の十郎川清掃のお知らせ

 11月30日(日)は自治協議会環境衛生部会主催の十郎川清掃が開催されます。

軍手やトング、ごみ袋は部会で用意いたしますので、気軽にご参加下さい。

前回の清掃の時はカモがいました


日曜日ですのでご家族での参加も楽しいですね。
川沿いを歩きながら、地域のかたとおしゃべりしたり、生き物や植物のウォッチングをするのもいいですね。前回はベビーカーを押しながら参加されるかたもいらしてほほえましかったです。子どもさんとともに環境学習にもなると思います。

たくさんのご参加をお待ちしています。







2025年11月12日水曜日

メダカさん秋も順調!

 文化祭などの大きな行事も終わり、ホッとしたところですが、ずっと後回しになっていたメダカの水槽を大掃除しました。

じゃ~ん!
近寄ると、バーっと集まってきて
ごはんちょうだい!アピールをします

ホテイアオイを浮かせていましたが
いつのまにか枯らしてしまいました
アナカリスは水中でよく成長します

水草に並んでる姿が
可愛らしいです

小さかった子メダカが
順調に大きくなっています

公民館のロビーにメダカさんがいますので、お立ち寄りの際はぜひ見てあげてください。











2025年11月10日月曜日

居場所を求めて

 11月7日(金)夜7時から下山門校区人権尊重推進協議会主催の人権講演会を開催しました。講師にはNPO法人SFD21JAPAN理事長であり、保護司でもいらっしゃる小野本(このもと)道治さんをお招きし、「保護司から見た人権」~少年少女たちの居場所を求めて~というテーマでお話を頂きました。

小野本さんとSFD21JAPAN
事務局の中嶋さん

校区の方をはじめ、保護司の方や
他の校区からも講演を聴きに
来て頂きました

中嶋さんより活動の紹介も
ありました

SFD21JAPANの名前の由来は
Sは魂(Soul) 、Fは友(Friend)、Dは夢(Dream)の意味が込められています。

小野本さんは元ボディビルダーで、日焼けした肌に黒いスーツ、胸元には保護司の記章がついていましたが、お洒落なシルバーのスポーツアクセサリーをうまくコーディネートしていらして、「頼りになるかっこいい大人」という印象を受けました。同時にこの人になら話をきいてもらえそう・・といった包み込むような温かさをお持ちでした。

「若者の居場所づくり」は今でこそ浸透してきていますが、支援を始められた当初は、理解が少なく、近隣住民から「素行の悪い若者が集まって、何をしているのだろう」と奇異の目で見られたこともあったそうです。

トレーニングジムのような場所で、筋トレやアームレスリングなどの活動を続けたり、農園活動やらくがき消しなどのボランティアをする一方、保護犬と生きづらい若者を対象とした居場所づくりを続けられました。

天神の警固公園では毎月「腕大学天神校」を開催し、悩みを持った若者とのふれあいを続け、更生して社会へ巣立っていけるよう手助けをされています。

小野本さんのお話の中に、近年の若者の悩みは10年くらい前と随分変わってきていて、やり場のない悩みをごまかすように、薬を大量に服用したり(オーバードーズ)、リストカットしたりという現実があるのだそうです。

福岡市とも協力して、若者の居場所を各中学校の数だけ増やすのが目標だそうです。(スローガンは目指せ!70か所)

若者の居場所づくり啓発グッズ

とにかくちょっと行ってみようかな。という場所で、自分らしくいられる「居場所」の大切さ、大人はどのように関わるべきなのかを学びました。







2025年11月6日木曜日

公民館周りは金木犀の香り🎵

 すっかり秋らしいお天気が続き、これからは紅葉が待ち遠しいですね。

下山門公民館の周囲は団地の中の敷地などに植えられている金木犀の花が真っ盛りで、公民館から外に出ると、よい香りがふわーっと風に乗って運ばれてきます。

公民館に一番近い金木犀
よく茂っています

お花はシロップ漬けとかも
できるのだそうです
美味しそう・・・

香りといえば藤袴も!
十郎川沿いの藤袴にはなんと
アサギマダラを見たという情報も
届けられました!
(見たのは10月6日だそうです)

駅前の秋咲きのひまわりも
開花を始めました

ベゴニアも元気いいです

マリーゴールドも
いい感じです

これからもまた秋の花を
増やしたいです

















乳幼児向けイベント案内

 11月11日(火曜日)はさんさんサロンの通常サロンの日です。10時から12時まで講堂で自由遊びができます。時間内であれば入退室は自由ですので、お気軽にお越しください。

11月13日(木曜日)は母子巡回の日です。お子さん連れだけでなく、妊産婦の方もお待ちしております。


案内はこちらです
母子健康手帳をお持ち下さい

11月19日(水曜日)は講師にちっちゃなおてての土屋小代里さんをお迎えして、わいわい子育てわらべうたベビーマッサージ講座を開催します。
黙ってマッサージするよりも楽しく覚えられる親子で楽しめるベビーマッサージです。オイルなどは使いません。バスタオルを持参ください。
ご予約は公民館まで。092-881-8383











2025年11月4日火曜日

第13回校区文化祭が行われました!

 11月1日(土)~11月3日(月祝)に下山門校区自治協議会下山門公民館との共催で第13回下山門校区文化祭を開催しました。

11月1日と2日は公民館サークルや地域の皆さんの作品展示、下山門小学校6年生の人権標語、下山門中学校美術部の人権絵画などが展示されました。また11月3日には、ステージ発表や、食バザーなどが開催されました。

絵画と書道のサークルさん
による美しい看板

芸術性の高い書道作品

小中学生の作品も力作がずらり

水彩画も季節を感じさせる
素晴らしい色彩です

絵手紙をみていると
ほのぼのした気持ちになります

手編みサークルさん
編み方も沢山の手法が
あるのですね

高齢者教室の下山門大学作品
今年は招き猫&干支(午)の焼き物

いい表情でほほえましい作品

おうちで飼っていらした
猫ちゃんをモデルに制作されました

館長の作品
つぶらな瞳がキュートで愛らしい

午も素敵な仕上がりで
開運が期待できそうです

下山門大学は書道部もあります
雅な作品

下山門小学校6年生の人権標語

下山門中学校美術部の皆さんの作品
イラストが現代風です
メッセージもよく伝わってきます

地域の方の作品
ガクアジサイでしょうか
構図のバランスが絶妙です

これも地域の学生さんの力作

ステージ部門の司会も毎年
地域の方が担当して下さいます
前半担当の石川さん
温かいコメントが会場を和ませます

サークルのシルバーバンドの皆さん
懐かしい曲がたくさん

息の合った舞踊

華麗な演技です

艶やかな演技

ソロで踊られた日舞
指先から表情まで細やかです

地域の方の歌と演奏
手拍子で会場が盛り上がっていました

後半の司会の守田さん
合間合間に面白いトークを
はさんでくださいました

太極拳の演技
心が洗われるようです

ハープ倶楽部のみなさん
この楽器はドイツで40年前に誕生しました
日本では20年前に登場

音の出る仕組みも解説して
いただきました

ダンスサークルの皆さん
見ごたえがあります

会場を満員にした同じく
ダンスサークルのみなさん
迫力満点!

3日間の文化祭を終えて、今年も沢山の地域の文化を発信することができました。公民館のサークルさんの御協力によってみごとな文化祭を開催することができました。それぞれにいろいろな能力を持っておられる地域の方が心をひとつにしてまとまることができて、公民館スタッフも改めて皆様をつなぐという役割を実感し、また一歩前に進む活力を頂けた文化祭でした。感謝いたします。