8月22日金曜日に下山門大学料理教室を開催しました。講師には管理栄養士の藤野菊代先生と食進会の皆様をお招きしました。
2025年8月22日金曜日
「よく噛む」と、良いことがいっぱい!
藤野先生と打ち合わせをされる
食進会の皆さん
ピンクのエプロンがトレードマーク
先生から今日の献立の解説
がありました
テーマは「よく噛む食事」
献立は
大豆入りご飯
豚こまボールの胡麻味噌ソース
切り干し大根と豆苗の酢の物
かぼちゃのサラダ
抹茶シードヌガー
どれも噛み応えのある献立です。みんなで協力して作ります。
デザートの抹茶ヌガーは
マシュマロを溶かして作ったもの
しゃれたデザートです
じゃーん!
色どりもよくて完璧!
とっても美味しそうに完成しました!
エプロン姿も
よく似合っている館長と会員様
みんなでなごやかに食事会
みんなよく噛んでいます!
藤野先生ともいろいろなお話を
聞くことができました
私たちはついつい喉ごしの良いものや、柔らかくて食べやすいものをあまり噛まずに口にしたり、また、忙しさにかまけて早食いしてしまいがちです。しかし、噛むということは脳の働きを良くしたり、唾液の分泌を促して消化を良くする働きがあり、満腹感を得られて食べすぎを防止します。また噛むことで顔の顎周りの筋肉を鍛えることになり、フェイスラインが引き締まった若々しい表情になり、美容にも良いとされています。
良いことがいっぱいですね!たいへん勉強にもなり、楽しい料理教室となりました。
2025年8月21日木曜日
公民館だより9月号です
9月の公民館だよりが出来ました。
9月もまだまだ暑そうですが、毎年にぎやかなちびっこ運動会や、珍しいところでは80年代の音楽でノリノリのレッツダンス!や小学生と保護者の方向けの生の松原植物観察会などアクティブな行事が盛りだくさん!ウォーキングスタンプラリーも始まります!元気に秋を迎えましょう!!!
2025年8月19日火曜日
ちっちゃな手がアートに!
8月19日火曜日にわいわい子育ての保育園の先生とあそぼう~記念手形取りと親子遊び~を開催しました。講師はしもやまと保育園の長浜ゆりか先生と野田部智恵先生です。
手形をとって自由に
アートを楽しみます!
しもやまと保育園の長浜先生と野田部先生
インクは色もいっぱい
お好きなカラーで!
頑張って上手にとれました~
先生の声かけもお上手です
泣きながらも周りは笑顔!
可愛いピンクでバッチリ!
足の形取りもなかなか人気です
手形が乾いたらマジックで自由に
描き加えます
海中の世界が出来上がりました!
アンパンマンとドキンちゃん
ちびっこたちもポスターの
裏紙に自由にお絵描き!
なかなか面白いのが
描けていますね
小さい子の足の土踏まずもちゃんと
立派にあるのですね!意外でした
これは驚き!
目と耳の線を描くと
たちまち象さんが完成!
ナイスな発想!パオ~~ン♪
後半は先生とのお遊び
まずはうちわを使った遊び
絵本の読み聞かせも
みんな先生を囲んで
お話を聞きます
フリータイムは自由におもちゃで
もうみんなすっかり仲良しで
楽しそうです
しもやまと保育園の先生方はさすが保育のプロ!!子どもさんたちへの話し方や絵本の読み聞かせの間の取り方などとても勉強になりました。
絵本の選び方などのコツなどもわかりやすく解説していただきました。とても楽しい時間となりました!
来月は9月9日(火曜日)にさんさんサロンさんとの共催でちびっこ運動会です。にぎやかになりそうです。ぜひ、お楽しみに!
2025年8月17日日曜日
ウォーキングスタンプラリーのお知らせ
9月1日から下山門校区の皆様にはおなじみの名物企画、下山門校区自治協議会福祉保健部会が中心となって行われるウォーキングスタンプラリーが始まります。
来年の1月いっぱいまでのロングラン企画で毎年大好評です。
公民館まで歩いて行くと
スタンプがもらえます!
特に公民館に用事がなくてもOK!!!
カードは公民館に用意しています!
10個たまるごとに
素敵な景品ゲット!
カードは2枚目3枚目となる人も!
健康に関する項目の
ボーナスポイントも
あります!!
歩くことは健康によく、気分もリフレッシュして一日の過ごし方にもメリハリができます。いろいろな景品を福祉保健部会の皆さんが張り切って用意されます!
ぜひお楽しみに!!
暦の上では秋!
長かった お盆休みも今日が最終日ですね。お盆がお休みだった方は久々にゆっくり過ごされたことでしょう。
公民館も3日間お休みでしたが、その間に何か秋の兆候はないかなあと思い、ぶらぶらと散策してみました。
栗!ちゃんと秋に向かって
準備しています
烏瓜もしっかり実ってます
オレンジ色になるのが
楽しみです
クマゼミももう
息絶えて落っこちてました
夏の間お疲れ様でした
それにしても綺麗な羽根ですね
柿!
今年は柿の当たり年かも
たくさん実っています
洋種ヤマゴボウ
秋には実が黒くなります
毒があるらしいけれど綺麗!
百日紅も実をつけて
そろそろ終わり
8月の後半もまだまだ地域の夏祭りなどもあちこちで開催されます。記録的なこの暑さをむしろ楽しめるよう、公民館スタッフも頑張りたいと思います!
2025年8月11日月曜日
記念手形取りと親子遊び♥のお知らせ
8月19日(火曜日)10時から、しもやまと保育園の先生をお迎えして、わいわい子育て「保育園の先生とあそぼう~記念手形取りと親子あそび~」を開催します。
毎年好評の講座です。昨年の様子を少しご紹介します。
可愛い手形がいっぱい!
いい記念になりますね!
佐藤館長も手形を取りました
立派な手ですね~
保育園の先生と
身体を使って楽しく遊びました
球入れも頑張ってます!
当日は予約は必要ありませんので、ぜひお気軽にお越し下さい。手形取りでインクが服につくこともあるかもしれませんので、汚れても気にならない服装がおすすめです。手を洗う時はスタッフがお手伝いしますのでご安心を!
保育園の先生とも日頃話せないこととか、相談したいことなど(入園に関することなど)気楽にコミュニケーションを楽しんでくださいね!
たくさんの参加をお待ちしています!
2025年8月9日土曜日
みゆきちゃんを迎える準備
公民館のロビーで飼育しているメダカは、地域のいろいろな方から分けて頂いた子たちで、現在は大小合わせて30匹くらい?になっています。えさなども寄付して頂いたりして、まさに地域のやさしさと癒しの集大成となっています。
先日、サークルの方が飼っていらした青メダカ(みゆきという品種だそうです。なんだか可愛い♥)の赤ちゃんが少し大きくなったからこちらのメダカさんたちの仲間に入れて頂ければ・・・というお話を頂きました。
そこで、みゆきちゃんをお迎えするべく、久しぶりに水槽の手入れをしました。
結構大きな水槽なので
清掃も体力勝負!
メダカたちの2トップは
この2匹
堂々とした泳ぎっぷり
「なんで私ばっかり撮るの?」
みたいな表情です
それにしてもメダカの撮影って
反射して難しいですね
上から撮影
ビー玉で涼しさを演出
かえるさんもみんなを
見守っています
大人メダカも子どもメダカも
みんなでみゆきちゃんを
待っています!!!
というわけで、みゆきちゃんをお迎えする準備は整いました!いつ来てくれるか楽しみです。お盆明けくらいでしょうか? 大切に育てていきたいと思います。
2025年8月7日木曜日
よっ!ほっ!はっ!卓球教室
8月6日(水曜日)と7日(木曜日)に毎年恒例の夏休み子ども卓球教室を開催しました。講師には公民館サークルの下山門金曜卓球さんと下山門サタデーさんをお招きし、ご指導頂きました。
さあ!卓球だ~頑張ろう!
早く球を打ちたいな~
みんなワクワクしています!
ラケットの使い方など
本格的に指導
先生もかっこいい動きです
「よっ!」「ほっ!」と声を
出しながらのラリー
先生がどんどん球出しされます
球を返せると楽しさUP
給水のための休憩時間も
子どもたちにはなんのその
みんなで盛り上がっています
公民館スタッフは球拾いに
忙しく走り回ります
テニスみたいに、ボールパーソンと
呼ぶのでしょうか?
審判まで自分たちで
きっちり取り仕切っています
お見事!
最後はスマッシュにトライ!
スマッシュって
気持ちいいなあ
鋭い球もどんどん
出てきました
みんな本当に楽しそうで目が輝いていてびっくりするほど上達していました。
指導頂いたサークルの皆様も、子どもたちの生き生きした姿に刺激を受けて、楽しかった~とおっしゃっていました。また、グループに分かれても、自分たちで役割を決めて積極的に取り組んでいて、頼もしかったそうです。
ラリーが続くと「よっ!ほっ!はっ!」とか「ナイス!」などの声と拍手があちこちから聞こえ、大変盛り上がった卓球教室でした。
登録:
投稿 (Atom)