2025年5月19日月曜日

幸せを運ぶ鳥

 公民館の近くにある福祉関連の施設の軒下にツバメの巣を見つけました。

ツバメが巣をつくる家には
幸福が訪れるそうです♥


フンを受ける段ボールが
置いてあります

昼間に通った時は、巣はあるのにいつもツバメは留守(?)のようで、ひなを育てている様子はありません。いつ来ているのだろうと思っていたのですが、たまたま夜通ったときに、ついにツバメさんに会うことができました!!!

じゃーん!!!
親が2匹!つがいでしょうか

子育てをするツバメはよく見ますが、どうも事情が違うようで、でも調べてみると
子育てを終わったツバメが夜、古い巣に休みにくることはよくあるのだそうです。
ツバメも頑張っているのですね♥

ツバメが巣をつくるのは昔から縁起が良いとされていて巣をつくるのに選ばれる場所としては

湿気の少ない爽やかで風通しの良い所
適度に人の出入りのある所
巣を壊したりしない、やさしそうな人の集まる所

なのだそうです。下山門公民館の近くの場所をツバメが選んでくれたのかなと思うとなんだか嬉しくなりました。
たしかにやさしい人が行き来する場所だなあと感心しました!!!

鳥といえば5月の母の日に、同じ施設の後ろ側の空き地でカモを発見しました。
はじめはメスだけいて、「あっ、カモだ♥グァッ グァッ」と話しかけていたら、遠くから今度はオスが近くにやって来ました!!これはつがいなのでしょうね。メスを守ろうとして寄ってきたのでしょうか?微笑ましいです。

最初に発見
丸々としたきれいなメス

追ってきたオス
ちょっとスリム?

公民館近くでカモを見ることができたのはあまり経験がなく、またまた嬉しくなりました。十郎川からやってきたのかもしれませんね。

十郎川といえば下山門校区ではとても慣れ親しまれた川ですが、来月6月1日の日曜日下山門校区自治協議会の環境衛生部会主催で、春の十郎川清掃が行われる予定です。公民館だよりにもお知らせしていますので、ご参加をお待ちしています!!!

川の清掃が目的ですが、思いのほか、川の生き物で新しい発見があるかもしれません
いっしょに楽しみましょう!!